ブランディング事例 -株式会社 米三-
みんなが主役
小さな主役が集まる米三づくり
株式会社 米三(富山県富山市)
常務取締役 増山隆さん
家具・インテリア・雑貨の小売り
米三ホームページ
https://komesan.co.jp/人材に特化したプロジェクトで社内改革を推進
当社は1848年の創業以来、さまざまな変化の波を被りながら、時流に適応し、事業を営んできました。現在は「ALL FOR THE CUSTOMER すべてはお客様のために」を経営理念に掲げ、総合ライフスタイルストアとして歴史を刻んでいます。
具体的な事業は、富山県・石川県を中心に5つの店舗事業、Eコマース事業、法人営業事業、新築・リフォーム・インテリアの設計、監理、施工事業などを展開しています。社員数は正社員、パートを合わせて149名(2022/5/8時点)です。
老舗企業に見受けられる傾向の一つに、過去の成功に縛られ、革新への歩みが遅くなることが挙げられます。弊社も同じような課題を抱えていました。また、価値観の変化を受け入れられる多様な人材の採用も差し迫った課題でした。
主体的に働く人材と環境をつくるためのプロジェクト
これらの課題の重要性はわかっていても、緊急事項が優先され、どうしても後送りになりがちです。しかし、時代の変化を考えると、人材の力が競争を左右することはいうまでもなく、課題解決はもう待ったなしだなと感じていました。
そこで以前からお付き合いのあったクエストリーさんとともに、自分ごととして主体的に働く人材と環境をつくるためのプロジェクトを2019年に立ち上げました。まず着手したのは小売部門での「カルチャーづくり」でした。
「イノベーションはカルチャーから始まる」という櫻田社長の言葉が刺さり、米三で働く一人ひとりが自分の持っている力を存分に発揮できるための独自のカルチャーを創り上げるプロジェクトが動き出しました。
カルチャーは「みんなが主役〜小さな主役が集まった米三づくり」
まずは実施したのは約80名の社員が参加した「マシュマロチャレンジ」というチームビルディングのワークショップでした。社員が笑顔で取り組んでいる様子を見て、これが仕事で発揮されれば最強のチームができると感じました。
しかし、カルチャーの創造は簡単ではありませんでした。クエストリーさんのナビゲーションでプロジェクトメンバーと何度も話し合いを重ねました。並行して行なったのは、社内の問題意識を整える「現場改革ミーティング」でした。
6ヶ月間をかけてたどり着いたカルチャーは「みんなが主役〜小さな主役が集まった米三づくり」。これを共有するための8つの行動のロードマップも作成しました。社員が主体的に取り組めるベースができたことが大きな成果です。
評価制度、成長支援、給与体系をつなぎ合わせるプロジェクト
いつの時代においても、企業発展の源は「人材」です
一人ひとりの成長の総和が、米三の成長の総和につながる
プロジェクトでは、求める人材像を具体化し、「変化を感じて、課題を見つけ出せる人:発見力」「多様な考えを認め、ともに課題を解決できる人:実現力」「自らの進化・成長を楽しめる人:成長力」の3つに定めました。
さらに、「基本を大事にし、仕事を自分ごとと考えられる人:基本力」「自ら目標を定めその達成に責任を持てる人:達成力」「人をまとめ進むべき方向に導くことが出来る人:指導力」の3つを加え、6つの力としました。
この6つの力を実践するために、成長支援マスターという行動指標も策定しました。「一人ひとりの成長の総和が、米三の成長の総和につながる」ことを信じ、社内研修を行いながら、共感と浸透を生む取り組みを図っています。