小さな会社のためのブランディングの基本100 THEORY
-
ブランドミッション
変化に負けないためのミッション
不確実性が高い時代においては、経営規模の大小は優劣ではありません。競合に勝つためのミッションではなく、変化に負けないためにミッションをつくりましょう。変化にはさまざまな要素がありますが、経営者が最も気をつけなければならな […]
-
ブランドミッション
ミッションが経営の中心軸となる
ミッションのない会社はこの世の中に存在しません。なぜならば、会社を経営するには必ず想いが必要だからです。社長一人の会社であっても、何かしらの想いや考えを持って行動しています。ミッションがないのではなく、言葉にできていない […]
-
ブランドミッション
小さいからこそミッションが必要
ピーター・F・ドラッカーは、「リーダーの最初の仕事は、自らの組織のミッションを考え抜き、定義すること」だと提唱しています。なぜならば、ミッションの策定によって、組織全体の活動方針が決まるからです。ミッションは、経営者の夢 […]
-
ブランドカルチャー
ミッションを進化させる
「ミッションは変えてはいけないのでしょうか?」という質問をいただくことがあります。この問いに対する答えは、「安易な変更は避けるべきですが、進化は必要です」というものです。 時代は常に変化しています。そのため、ミッションも […]
-
-
ブランドカルチャー
「枠型の経営」と「軸型の経営」
経営には大きく分けて「枠型の経営」と「軸型の経営」があります(便宜的な分類であり、実際には両者が混在する場合もあります)。 枠型の経営では、指示命令型のリーダーシップのもと、社員は指示された範囲内で行動します。一方、軸型 […]
-
ブランドカルチャー
ミッションとは経営における軸のこと
経営における「軸」とは何でしょうか。それは、会社の存在理由である「ミッション」に他なりません。「我が社は何のために存在しているのか?」「どのような目的を持って事業を展開するのか?」「誰を、何を通じて、どのように幸せにする […]
-
ブランド、ブランディングとは何か?
経営そのものがブランディング
大手企業のブランディングの目的は収益規模の最大化です。そのシナリオは「イメージを主軸としたコミュニケーション」です。誤解を恐れずに言うと、大量生産品をいかによく見せ、購買欲求を高め、大量消費を図るのが大手企業です。 中小 […]
-
ブランド、ブランディングとは何か?
成熟の時代は中小企業に有利
かつての競争は目の前で繰り広げられ、痛みもはっきりとしていました。しかし、いま起きている競争は見えづらく、痛みも不明確です。そして、ボディブローのようにじわじわと効いてくるから始末が悪いのです。 変化をよく見極めましょう […]
-
ブランド、ブランディングとは何か?
過去の方程式に頼ることの危険性
不確実性の高い時代と言われるいま、漠然たる不安を抱えている経営者が少なくありません。不安要因は何でしょうか。それは「こうしたらこうなる」 という方程式が通じなくなっていることです。過去の成功体験はもはや通用しないと思った […]